伊雑宮 御田植祭/日本三大御田植祭(重要無形民俗文化財)
白真名鶴(しろまなづる)の伝説がその起源と伝えられる伊雑宮御田植祭(いざわのみやおたうえまつり)は、千葉の香取神社、大阪の住吉大社とともに日本三大御田植祭の1つに数えられ、磯部に初夏の到来を告げる。
勇壮な男達が大きな団扇のついた忌竹(いみだけ)を奪い合う竹取神事、古式ゆかしい装束に身を包んだ太鼓打ちや簓摺(ささらすり)らによる田楽が響きわたる中、白い着物に赤いたすきがけをした早乙女たちによって厳(おごそ)かに行われる御田植神事、その後、一の鳥居に向けて行われる踊込みと、祭りはいくつもの情景を私たちに見せてくれる。
この神事が現在の形になったのは平安時代末期か鎌倉時代初めと伝えられており、太古より脈々と受け継がれてきた伝統と歴史の積み重ねに生まれた、荘厳(そうごん)な時代絵巻が繰り広げられる。
【タイムスケジュール】
8:10頃~ 杁(えぶり)・田道人(たちど)役は「七度半」の使いにたつ
9:50頃~ 「式三番」を納める
10:20頃~ 伊雑宮の一ノ鳥居内に整列し、修祓をうける
10:30頃~ 御正殿に参拝
修祓所にて神官は作長に早苗を授ける
10:40頃~ 御料田に参進する
11:00頃~ 御料田に参着する
作長は左、右、中と早苗を奉下する
早乙女、田道人(たちど)らは苗代を三周半して早苗を取る
11:20頃~ 「竹取り神事」
11:30頃~ 「御田植の神事」
小謡一番から九番が済むと中休みとなり
奉仕者は若布(わかめ)の引張肴で酒宴をする
次いでおくわか、さいわかによる「刺鳥差(さいとりさし)の舞」
続いて小謡十番から十八番で御田植が終わる(13:00頃 修了)
15:00頃~ 「踊り込み」
御料田から約2時間かけて伊雑宮一ノ鳥居まで練る
17:00頃~ 役人一同一ノ鳥居内に整列し太鼓、簓(ささら)の三人が
「千秋楽の仕舞」を行い
神事はめでたく終了する
-
日時
平成27年6月24日(水)
-
場所
伊雑宮(志摩市磯部町上之郷)
-
お問い合わせ先
志摩市観光協会/TEL:0599-46-0570
-
アクセス
近鉄上之郷駅下車 徒歩3分
-
駐車場
磯部ふれあい公園、旧藤本電器跡駐車場、旧磯部町役場駐車場をご利用ください
-
関連リンク
-
備考
※竹取神事の時間は少々早くなることがあります。
※行事は予定より遅れがちになります。