潮かけ祭り

潮かけ祭り

潮かけ祭り2023:800年の歴史

海の安全と大漁を願う神事の後、舟や人々が海水を掛け合う奇祭として知られている「潮かけ祭り」が開催されます。
朝からみこしや太鼓、夜店、音楽ステージも開催され、お祭りムードで賑わいます(以前)。
今年度の潮かけ祭りは7月18日に開催され、800年の歴史を誇ります。
海の安全を守る女神・市岐島姫命(いちきしまひめ)が年に一度、和具の八雲神社から、大島の祠(ほこら)へ里帰りすることを祝う祭りであり、海上安全と豊漁の祈願として船上から潮かけ合戦が行われます。獲れた魚介類を漁師や海女が神前に供え、潮を受けるとその年は家内安全と健康を願う信仰があります。最後には花火大会も行われ、500発のスターマインが海面を彩ります。

日付令和5年7月18日(火)
場所〒517-0703 三重県志摩市志摩町和具
読み方潮かけ祭り シオカケマツリ しおかけまつり Shiokake Matsuri

潮かけ祭りのアクセス

バスでのアクセス

鵜方駅前から60御座線に乗り、志摩高岡バス停までお越しください。そこから徒歩6分で、潮かけ祭りが開催される和具漁港にアクセスできます。

船でのアクセス

志摩マリンレジャー株式会社が利用する和具~賢島航路の賢島港から船に乗り、和具港で下車することができます。そこから徒歩20分ほどで和具漁港にアクセスできます。

車でのアクセス

車の場合:道道260号線を進み、志摩真珠橋の手前で和具方面へ左折してください。駐車場は公園の近くにあります。

ギャラリー

大島に集まる船。
潮かけ祭り

大島に集まる船

大島の祠
潮かけ祭り

大島の祠

海の安全と大漁を願う神事
潮かけ祭り

海の安全と大漁を願う神事

海女さん
潮かけ祭り

海女さん

水の戦いが始まります
潮かけ祭り

潮の掛け合い

船と船の水上バトル
潮かけ祭り

潮かけの様子

屋台
潮かけ祭り

屋台

花火
潮かけ祭り

花火

お役立ちリンク

志摩を楽しむ

page top