特集

牡蠣特集

海沿いに位置している志摩市と鳥羽市は牡蠣の養殖が盛んな牡蠣の名産地。志摩市では的矢かき、鳥羽市では浦村牡蠣を味わえます。恵まれた自然環境と独特の養殖法で育った的矢かきと浦村牡蠣は、硬さやえぐみがなく牡蠣好きも満足できる味わいです。牡蠣が旬な冬季に伊勢志摩の牡蠣を味わってみてはいかがでしょうか。

志摩市と鳥羽市では屋形船で楽しむ牡蠣の食べ放題、缶で蒸し焼きにするカンカン焼き、老舗旅館の牡蠣フルコースなど様々なスタイルで牡蠣を満喫できます。こちらの記事では志摩市と鳥羽市でおすすめの牡蠣料理を味わえるスポットを厳選してご紹介します。ぜひチェックしてみてください!

志摩の的矢かきと鳥羽の浦村牡蠣

志摩の的矢かき

「的矢かき」とは、志摩市的矢湾で佐藤養殖場が水揚げした牡蠣を、独自に開発した浄化法で滅菌した海水で育てた、日本を代表する高品質な三重のブランド牡蠣です。
松阪牛や伊勢海老と並んで「的矢かき」の名前で、三重ブランド認定第一号に選ばれています。

的矢かきの歴史は1925年(大正14年)、佐藤養殖場の当主・佐藤忠勇氏が養殖に挑んだことに始まります。
植物性プランクトンが豊富で、全国的にも牡蠣養殖に最適な環境である的矢湾に着目し、1927年には筏を使った「1年牡蠣」の養殖に成功。従来通常2~3年かかっていた養殖を短縮し、新たな養殖法を切り開きました。その後も研究を重ね、佐藤養殖場では日本ではじめて紫外線を利用した独自の浄化法を確立し、特許を取得しました。

的矢かきの大きな特徴は、この浄化技術にあります。「清浄的矢かき」と呼ばれる通り、水揚げ後に滅菌した海水で一定時間飼育することで、牡蠣自体の菌が極限まで減り、生でも安心して味わえる牡蠣に仕上がります。
さらに、的矢かきは短期間で育つため、ふっくらとした艶が入った身になり、苦みや臭みが少なく、甘みが強いのも魅力です。志摩・的矢湾の自然で育った的矢かきはプリプリと食感も良く、さまざまな料理で楽しめます。またその品質は国内外で高く評価されており、多くのレストランで提供されています。

鳥羽の浦村牡蠣

浦村牡蠣は鳥羽市にある生浦湾(おおのうらわん)で養殖される牡蠣です。牡蠣といえば「海のミルク」と称されるほどですが、通り名にふさわしい乳白色のぷっくりと大ぶりな身が特徴で、濃厚な旨味。牡蠣好きにはたまらない味わいです。
美味しさの秘密は、牡蠣の餌となるプランクトンを含む有機物が豊富な海水にあります。黒潮の影響や山からの川水が混ざる生浦湾は、牡蠣が育ちやすい環境となっており、生浦湾で獲れる牡蠣は成長が早く旨味がたっぷりと凝縮されます。臭みがなく身の柔らかい浦村牡蠣は生食でも加熱しても美味しく味わえます。
また、鳥羽と志摩をつなぐ観光道路「パールロード」は、別名オイスターロードとも呼ばれ、海を眺められる道路沿いに色々な牡蠣小屋が点在しています。鳥羽・志摩観光の際はぜひ浦村牡蠣も味わってみてください。

的矢かきテラス

写真は、的矢かきテラスで一番人気の「牡蠣づくし定食」。
※時期や季節によって生牡蠣の種類や数量・料理内容が変わります

「的矢かき」生産事業所の佐藤養殖場が直営する「的矢かきテラス」は、1年中牡蠣を食べられる牡蠣専門のレストラン。
生牡蠣はもちろんですが定番のカキフライや様々な牡蠣料理が食べられる定食、缶に詰めた牡蠣を蒸し焼きにするカンカン焼き(冬季限定)、他にも季節限定の料理など牡蠣好きにはたまらない豊富なメニューが揃っています。海の上に浮かぶ筏席では景色を楽しみながら、できたての牡蠣料理を味わえますよ。

〈料金等〉

牡蠣づくし定食 4,300円
カキフライ定食 2,280円

大正から令和へ志摩の海と歩んだ「佐藤養殖場」の100年

磯部町的矢にある老舗水産養殖場「佐藤養殖場」は大正14年に創業されてから、2025年に創業100周年を迎えました。
佐藤養殖場は従来の養殖法より牡蠣を早く成長させる「垂下式養殖法」、特許を取得した世界初の牡蠣を滅菌する浄化法「生食用紫外線殺菌浄化システム」など画期的な養殖技術を開発。高い技術力だけでなく、牡蠣づくりへのこだわりも徹底しており、牡蠣養殖のパイオニアとしても安心・安全な牡蠣の提供を追求してきました。
しかし近年牡蠣の不作が続いたことやカキの大量死、そしてコロナ禍による経営悪化に直面。「100年近く牡蠣養殖を牽引してきた佐藤養殖場をなんとか存続させたい」という地元の人たちの思いを受け、水産会社役員の濱地さんが経営を引き継ぎました。
現在は養殖場内に的矢かきを食せる直営レストランもオープンし、地元の人たちや観光客などで賑わっています。

Information

住所志摩市磯部町的矢889
電話番号0599-57-2612
営業時間10:00~15:00(L.O.14:30)
定休日火曜日

いかだ荘 山上

「いかだ荘 山上(さんじょう)」は的矢湾を見渡せる海辺の老舗旅館。
11~3月には的矢牡蠣づくしのコース料理、5~8月には岩牡蠣をメインにした夏会席を楽しめます。中でもこちらで味わえる「伊勢志摩プレミアムオイスター」は、稚貝から収穫まで、牡蠣を1つ1つ専用ボックスに入れて育てる特別な養殖法を採用。手間はかかりますが、フレッシュで甘みが強く、生食にいちばん適しています。
牡蠣の濃厚な旨味と新鮮な魚介料理を堪能した後は、開放感たっぷりの大浴場 で海を眺め、日常を忘れてごゆっくり過ごすことができます。

〈料金等〉

的矢牡蠣会席(フルコース)  10,000円/人
的矢牡蠣会席(ハーフコース)  7,700円/人
伊勢志摩じのもの会席  8,800円/人
いかだ御膳  3,800円/人
牡蠣フライセット  2,750円/人
海老フライセット  2,750円/人

Information

住所志摩市磯部町的矢883-12
電話番号0599-57-2035
営業時間チェックイン15:00
チェックアウト10:00
定休日11~3月 木曜、12月31日、1月1日
4~10月 水・木曜
※臨時休業あり

小粋

「小粋」は的矢牡蠣専門の和食料理屋です。こちらのお店の牡蠣料理は的矢かきのみを使用。
11月~3月では的矢牡蠣のフルコースや的矢牡蠣を使用した一品料理を味わえます。一品料理のレパートリーは豊富で、生かき、かき酒蒸しやバター焼き、かき雑炊など18種類のかき料理を楽しめます。お昼もおすすめですが、夜に訪れて様々な一品物を味わうのもおすすめ!4月末頃からは岩かきを味わうことができます。
※牡蠣の生育状況により毎年かき料理の開始時期が変わります

〈料金等〉

的矢かきフルコース(要予約) 5,980円

Information

住所志摩市阿児町鵜方2428-3
電話番号0599-43-5237
営業時間【12月~3月】11:30~13:30(L.O.)17:30~22:00(L.O.)
【4月~11月】17:30~22:00(L.O.)
定休日

美味し国の料理旅館 橘

「美味し国の料理旅館 橘」は伊勢志摩国立公園を一望できる高台にある料理旅館です。漁船の入出船が見られるため、朝・夜にぜひ窓の外を見ながらゆったりとした非日常の時間を満喫してみてください。
「橘」では様々なコース料理や懐石料理を提供していますが、11月初旬~3月にボリューミーな的矢牡蠣のコース料理を味わうことができます。海女さんが使う礒桶のような器に志摩の海鮮料理が盛られた「礒桶料理」は見た目にも豪華で嬉しい!春・夏も的矢の岩牡蠣を提供しているので、そちらもおすすめ。

〈料金等〉

的矢かき味覚コース(11月初旬~3月) 7,500円/人(税・サ込)
的矢かき磯桶コース(11月初旬~3月)10,500円/人(税・サ込)

Information

住所志摩市磯部町的矢310-1
電話番号0599-57-2731
営業時間チェックイン15:00
チェックアウト10:00
定休日なし

丸善水産

鳥羽市浦村町にある「丸善水産」では、海に浮かぶ屋形船で獲れ立ての牡蠣料理を味わえます。浦村牡蠣の食べ放題の人気店のひとつです。
ぷっくりと身が詰まった牡蠣は、時間内であれば食べ放題。心ゆくまで好きなだけ味わえるのが魅力です。さらに、牡蠣フライ丼または牡蠣フライ定食が付くのも嬉しいポイント。

鳥羽と志摩をつなぐ観光道路「パールロード」を抜け、生浦湾に浮かぶ無数の牡蠣筏を眺められるロケーション、船上で味わう牡蠣料理は格別。潮風を感じ、きらめく海に包まれながら、まるでクルーズ気分でお食事を楽しめます。

〈料金等〉

海上焼き牡蠣食べ放題 (大人) 3,500円/名
海上焼き牡蠣食べ放題 (小人) 1,750円/名
※飲み物は持ち込みは禁止

Information

住所鳥羽市浦村牡蠣横町1229-67
電話番号0599-32-5808
営業時間平日 11:00~12:20、12:40~14:00
土日祝 10:50~12:10、12:30~13:50、14:10~15:30
※時間入れ替え制
定休日年末年始

食べたい牡蠣がきっと見つかる!志摩・鳥羽で牡蠣を味わおう!

志摩市と鳥羽市で牡蠣を味わえるおすすめスポットをまとめてご紹介しました。
志摩市は豊かな環境で育まれた的矢牡蠣をリーズナブルな価格で味わえるお店が数多く揃っています。また、鳥羽市も浦村牡蠣が有名な地域です。志摩市に訪れた時には、ぜひ本場の牡蠣を味わってみてください!


掲載店舗マップ

志摩を楽しむ