2024年元日に、初日の出鑑賞イベント『初日の出と初富士』が安乗岬園地で開催されます。
体がポカポカに温まるふく汁(フグ汁)や海老汁のふるまいもあります!
令和6年の年始は安乗岬から初富士と初日の出を眺めながら、その美しい瞬間をカメラに収めてみませんか?
開催日 | 2024年1月1日(月)午前6:00~ |
場所 | 安乗岬園地 |
主催 / 協力 | あのり有志会 / あのりおこし・安乗地区のみなさん |
お問い合わせ | 080-5111-0902 |
※ 当日は駐車場規制が行われており、入場後は午前7:00頃まで退場できません。
※ 当日の状況により変更する場合がございます。ご協力よろしくお願いします。
近鉄鵜方駅より、車で約18分
志摩市のふるさと納税返礼品紹介イベント『志摩市ふるさとマルシェ』が、今月25日・26日の2日間にわたって開催されます。
【志摩市の物産販売】
美味しい食べ物や真珠のアクセサリーなど志摩市の物産をたくさんご用意しています。
【志摩市ふるさと応援寄付のご紹介】
返礼品の展示や、当日の寄付申し込みもできます!「御食国」として知られる志摩の魅力ある返礼品を是非ご覧ください。
真珠が当たるガラガラ抽選会もあります。
どうぞ皆様お誘いあわせの上、お越しくださいませ。
開催日 | 11月25日(土)・26日(日)の2日間 |
時間 | 午前10時~午後3時 |
場所 | 創造の森 横山(休憩舎) 三重県志摩市阿児町鵜方628−88 |
■ 近鉄鵜方駅から車で約7分
今週の18日(土)、志摩町和具の離島・間崎島にて『しましまあそび』『伊勢志摩モルックカップ2023』が開催されます。
『しましまあそび』では、飲食店やワークショップ、ちびっこレクなどたくさんの魅力的なブースが出店。
志摩市初のモルックイベントとなる『伊勢志摩モルックカップ2023』では、リーグ戦や優勝決定戦など白熱の戦いが繰り広げられること間違いなし!競技を見たことがない方や、以前から興味ある方も、是非この機会に観戦してみてはいかかでしょうか。
皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
時間 | 10:00~15:00 ※雨天時 11/19日(日) |
内容 | 飲食店多数・ワークショップ・ちびっこレクなど |
スケジュール | 11:00~【受付開始】 11:20~【開会式・ルール】 11:30~【試合開始(リーグ戦)】 14:00~【優勝決定戦】 ※雨天時 11/19(日) |
賢島港(近鉄賢島駅より徒歩2分)からのあご湾定期船(志摩マリンレジャー)に乗り、間崎島へ(約10分前後)
毎年11月11日の奉祝行事・磯部神社例大祭が今年も開催されます。
神社駐車場では、磯部太鼓・踊り・二胡演奏やカラオケ・ラムネ早飲み大会などの催し物、鳥羽市出身の人気演歌歌手・長山みえの歌謡ショーも!
その他にも、餅つき大会や相撲大会、菓子まきなど子供たちが喜ぶイベントも盛りだくさん!
お誘いあわせの上、是非御参詣ください。
開催日 | 11月11日(土) |
時間 | 10:00~ |
場所 | 磯部神社(三重県志摩市磯部町恵利原1250) |
主催 | 磯部神社例大祭奉祝委員会 |
【例大祭】10:00~
【野点<裏千家みつば会>】10:00~(100名様限定)
【演芸】11:30~
【餅つき大会】11:00~
【奉納相撲大会<志摩市相撲連盟>】13:00~(雨天中止)
【菓子まき】15:00~
※内容は中止・変更されることもあります。
10月1日(日)に「あのりふぐまつり」が開催されます。
今回は第二回となる「ふぐ釣り合戦」もあり、優勝、準優勝、3位の方には豪華賞品がございますので、ぜひご参加ください。
また数量限定で、旅館組合監修の「あのりふぐ昼食セット」が1,000円でお楽しみいただけます。(当日10:30~ 整理券を配布いたします。)
その他、縁日ブースではキッチンカーや楽しいお店が集まる「漁港楽市」があり、お子さま向けの菓子まきイベントの催しもございます。
タイトル | あのりふぐまつり |
日付 | 10月1日【日】 雨天順延10月2日【月】 |
時間 | 10:00〜15:00 |
場所 | 安乗漁港周辺 |
読み方 | 安乗ふぐ祭り Anori Fugu Matsuri Anori fugu festival |
村を荒らす巨人ダンダラボウシ(ダンダラボッチ)を村人たちが、畳一枚ほどの大わらじを造って見せ、怖がらせて退散させたという言い伝えによる祭り。
地元の子供たちが稚児となって行う「わらじ曳き」の神事が行われ、その後浜へと運ばれ、海上の安全と大漁を祈願し海へと流される。
また、みこしや踊り子道中、夜には花火大会も行われます。
わらじ祭りは全国的にもまれな祭事であること、古い伝統を有していることからその価値が認められ、昭和46年3月17日、三重県無形文化財に指定されました。
昔々、一つ目片足の大男「ダンダラボウシ(ダンダラボッチ)」が韋夜ヶ島(いやがしま:現在の大王島)へ住みつき、雲を呼び、嵐を起こして悪さをしていた。
困った村人達は、波切の神様である韋夜権現(いやごんげん)に助けを請い、一計を案じ、村人を助けた。
再び村を荒らそうとやって来たダンダラボウシは、足元で美しい娘がワラムシロを編んでいるのを見つけた。
この娘が、韋夜権現の化身と知らないダンダラボウシは「このわらじはなんじゃい」と娘に問うた。
娘は、「村主が履くわらじです」と答えた。
それを聞いたダンダラボウシは驚き、「自分よりも大きな力持ちがいるのか。この里へは入れない」と方向を変えた。
しかし、今度は大勢の漁師が浜一杯に広げたイワシ網の繕いに精を出しており、付近には2メートルもあるかごがいくつも置いてあった。
実はこの漁師たちも韋夜権現の使者であったが、それを知らないダンダラボウシは、娘に問いかけたのと同じように漁師に問いかけると、漁師は、「これ(イワシ網)は村主のふんどし、あれ(かご)は弁当箱」と答えた。
これを聞いたダンダラボウシは二度びっくり、一目散で逃げていき、やがて海はおさまり、大漁の日が続いたそうです。
8:00~ | わらじ造り (大王公民館) |
10:00~ | わらじ曳き神事 (波切神社) |
13:00~ | 相撲大会 (大王小学校相撲場) |
9:45~ | みこし (柔剣道場前出発予定) |
10:00~ | 踊り子道中 (波切コミュニティセンター前出発) |
宝船 (波切コミュニティセンター前出発) | |
シーカヤック (波切漁港) | |
12:00~ | わらじみこし (イベント会場) |
かつお一本釣り体験 (波切漁港) | |
13:00~ | 魚のつかみ取り (魚市場内) |
17:30~ | わらじ祭演芸大会 (イベント会場) |
20:00~ | 奉納花火大会 (波切漁港) |
ご家族・知人・会社社員や関係者の皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。
イベント内容は、天候等の諸事情により変更することもあります。
また、悪天候の時は、3以下の行事・イベントは17日(日)に延期します。
タイトル | わらじ祭り |
日付 | 9月16日(土) ~ 9月16日(土) |
会場 | 波切周辺 |
読み方 | わらじまつり Waraji Matsuri Waraji Festival |
自治会員様
新秋の候、皆様ますますご健勝のことと存じます。
さて、来る9月16日(土)のわらじ祭当日には下記のように交通規制が行われますので、ご協力下さるようお願い申しあげます。
※雨天の場合 17日(日)
わらじ祭に伴う交通規制実施図
第四回「いそべ夏まつり」は8月26日(土)に磯部木場公園内で開催されます。雨天の場合は翌日に順延されます。イベントは16時から21時まで行われ、ステージではいそべ太鼓、ラムネ早飲み大会、アームレスリング大会、AUZERダンスショー、菓子まきなどが楽しめます。音楽イベントには磯部中学校吹奏楽部の演奏、バンド演奏、フラダンス、そしてシンガーソングライターの翔大のスペシャルゲストライブもあります。飲食ブースも充実しており、アームレスリング大会への参加者を募集中で、豪華な賞品が用意されています。入場は無料ですが、駐車場が少ないため乗り合わせで来場してください。
あの熱い夏まつりが4年ぶりに復活‼️
その他、参加型イベントございます。
お気軽にご参加ください!
2017年5月21日
デビューのシンガーソングライター。
三重県・南伊勢町観光大使も務める。
各種屋台あります!
ビアガーデン
出場者募集!!
豪華賞品有!!
16:00~ | いそべ太鼓 |
16:15~ | 開会式 |
16:20~ | 磯部中学校吹奏楽部 |
16:40~ | ラムネ早飲み |
17:10~ | バンド演奏 |
18:25~ | 翔太 |
18:45~ | アームレスリング大会 |
19:25~ | 自己中青春劇団 |
19:35~ | フラダンス |
19:45~ | CLUBSHIMA&AUZER |
20:15~ | 菓子まき |
20:30~ | 閉会式 |
タイトル | 第四回「いそべ夏まつり」 |
日付 | 8月26日(土) 雨天順延 8/27(日) |
時間 | 16時〜21時 |
陽所 | 磯部木場公園内 |
読み方 | 磯部夏祭り ‐ いそべ夏祭り ‐ いそべなつまつり - Isobe Natsu Matsuri |
「和具盆festival2023」は2023年8月13日から15日まで和具漁港で開催されます。1部は16:00からのコスプレ仮装大会、2部は19:00から盆踊り大会が行われます。催し物には盆踊りやコスプレ、金魚すくい、ヨーヨー釣り、仮装大会、夜店などがあります。主催は和具盆festival実行委員会で、共催は和具青年団と志摩市商工会志摩支部です。盆踊りは普通に参加でき、場所は志摩市志摩町和具のお祭り広場で、開催時間は19:00から21:30まで(休憩自由)。
コスプレ仮装大会 | 16:00~ |
盆踊り大会 | 19:00~ |
参加費は無料でどなたでも参加できます。
賞も用意されており、団体と個人の部で金賞などがあります。
お問い合わせはPureHeartの大山 毅さんに連絡するか、
お申込みフォームから行うことができます。
タイトル | 「和具盆festival2023」 |
日付 | 8/13 (日) 台風の影響のため、14日15日中止になります。 |
会場 | 志摩町和具漁港周辺 |
読み方 | わぐぼんどりフェスティバル2023 和具盆フェスティバル2023 Wagu bon dori festival 2023 |
「ちびっ子祭り」は7月29日(土)に「子どもたちに鵜方駅前で思い出を作ってもらおう」というコンセプトで行われます。子ども向けゲームの催し、飲食物の販売を行いますのでご家族そろってお越しください!
うがたファミリープラザのお店も営業しています。
日付 | 7月29日(土) |
時間 | 午後6時 - 午後8時 |
場所 | 鵜方駅前広場 & うがたファミリープラザ |
読み方 | うがたえきまえちびっこまつり Ugata Eki Mae Chibikko Matsuri |
※駐車場がないので、公共交通機関の利用や徒歩でご来場ください。
海の安全と大漁を願う神事の後、船や人々が海水を掛け合う奇祭として知られている「潮かけ祭り」が開催されます。
朝からみこしや太鼓、夜店、音楽ステージも開催され、お祭りムードで賑わいます(以前)。
今年度の潮かけ祭りは7月18日に開催され、800年の歴史を誇ります。
海の安全を守る女神・市岐島姫命(いちきしまひめ)が年に一度、和具の八雲神社から、和具沖約2,5kmにある大島の祠(ほこら)へ里帰りすることを祝う祭りです。ご神体を乗せた船(まんど船)や地元の漁船も同行し、漁業関係者が大島に渡ります。大島では地元で獲れた魚介類を漁師や海女が神前に供え、海上安全と豊漁を祈願する神事がとり行われます。その後、全ての船が和具漁港に戻ると船上からお互いの船に向けて一斉に潮かけが始まり、祭りはクライマックス。陸の見物客に潮がかかることもありますが、潮を受けると風邪をひかないという言い伝えがあります。夜にはステージイベントや夜店、最後は花火大会が盛大に行われます。
日付 | 令和5年7月18日(火) |
場所 | 〒517-0703 三重県志摩市志摩町和具 |
読み方 | 潮かけ祭り シオカケマツリ しおかけまつり Shiokake Matsuri |
YAHAGI[大道芸(投げ銭)]
志摩心太
潮かけは大島・和具漁港にて7月18日(火)午前11時30分より(予定)。
志摩小ソーラン踊り・
舞いの奉納・まんど船・祝神輿
YAHAGI[大道芸(投げ銭)] 他
出番担当 | 竹内 |
お問合せ | 090-2682-8927 |
鵜方駅前から60御座線に乗り、和具バス停までお越しください。そこから徒歩6分で、潮かけ祭りが開催される和具漁港にアクセスできます。
賢島港から志摩マリンレジャーの英虞湾定期船に乗り、間崎島を経由し、和具港で下船。徒歩約20分で会場である「和具漁港」にアクセスできます。
国道260号線を進み、志摩大橋(パールブリッジ)手前で和具方面へ左折。そのまま直進し、二つ目の信号を右折。道なりに約1,4km進み、「和具漁港」という道路標識が見えたら左折し、会場横の駐車場をご利用ください(無料)
今年の志摩の夏まつりは記念すべき第10回目を迎えます。
志摩市商工会員による夜店(32店舗)や、ステージイベント(地元の子供たちのパフォーマンス、お菓子撒き、クイズ、翔大さんのコンサートなど)があります。
さらに、多目的ホールでは志摩高校生によるレジンのキーホルダー作成講座、美術部と華道部の作品展示、水産高校の出張ミニ水族館と組みひもづくりなど盛りだくさん!
みなさんお誘い合わせのうえ是非お出かけください。
開催日 | 令和5年7月22日(土) ※雨天の場合は23日(日) |
開催時間 | 16:30~21:00 |
会場 | 志摩市商工会周辺 |
駐車場は、阿児アリーナよりシャトルバスが出ております。